維持費

【完全保存版】これさえ読めば全部わかる!クルマの税金ガイド

  • コピーしました

「クルマの維持費って、いったいどれくらいかかるんだろう…?」

クルマを買うとき、まず頭に浮かぶのがこの疑問ですよね。

 

特に、免許取り立ての人やクルマに詳しくない女性にとっては、税金の話は難しく感じられるかもしれません。

 

でも、安心してください!

この記事では、クルマにかかる税金の種類から、支払い方法、お得な情報まで、どなたにでもわかるくらいカンタンに解説します。

 

1. そもそも、クルマの税金ってなんで払うの?

 

クルマは道路を走るためにたくさんの人の力で作られ、そして維持されています。

私たちが納める税金は、道路を整備したり、渋滞を解消するための道路を作ったり、信号機を設置したりと、みんなが安全で快適にクルマに乗れるように使われています。

 

つまり、クルマの税金は、「クルマ社会をみんなで支えるための会費」みたいなものなんです。

 

2. クルマの税金は「買うとき」と「持っているとき」の2種類

 

クルマにかかる税金は、大きく分けて2つのタイミングで発生します。

 

  • クルマを買うときにかかる税金
  • クルマを持っているときにかかる税金

 

この2つをしっかり理解すれば、もう税金で迷うことはありません!

 

3. 【買うとき】にかかる税金

 

クルマを新しく買うときや、中古のクルマを買うときに一度だけ払う税金です。

 

(1) 消費税

これはみなさんもよく知っていますよね。

クルマの本体価格やカーナビ、フロアマットなど、クルマを買うときに支払う金額の10%が消費税としてかかってきます。

 

たとえば、300万円のクルマを買うなら、消費税は30万円になります。

けっこうな金額になるので、クルマを選ぶときは消費税も一緒に考えておきましょう。

 

(2) 自動車税環境性能割

ちょっと難しい名前ですが、これは「クルマの燃費がいいほど安くなる」税金です。

 

以前は「自動車取得税」という名前でしたが、2019年に変わりました。 燃費が良いエコなクルマを買うことで、地球にやさしい行動をすると、税金が安くなるという仕組みです。

 

  • 燃費がとくにいいクルマ(電気自動車や水素自動車など)→ 税金はかからない
  • 燃費がまあまあ良いクルマ → 税金が安くなる
  • 燃費があまり良くないクルマ → 税金がかかる

 

新車を買うときも、中古車を買うときも、この税金はかかります。

クルマの販売店が計算してくれるので、自分で計算する必要はありません。

 

4. 【持っているとき】にかかる税金

 

クルマを持っている限り、毎年必ず払う税金と、クルマの健康診断である「車検(しゃけん)」のときに払う税金があります。

 

(1) 自動車税(種別割)

これは、クルマの排気量(エンジンの大きさ)によって金額が変わる税金で、毎年払います。

毎年4月1日の時点でクルマを持っている人が支払う税金で、だいたい5月ごろに、都道府県から家に振込用紙が送られてきます。

 

知っておこう

クルマの排気量って、車検証(クルマの戸籍みたいなもの)に書いてあるのですが、簡単にいうとエンジンの大きさのこと。

排気量が大きいクルマは、パワーがあって速く走れますが、税金は高くなります。

 

クルマの排気量 年間の税額(自家用)
1,000cc以下 25,000円
1,000cc超~1,500cc以下 30,500円
1,500cc超~2,000cc以下 36,000円
2,000cc超~2,500cc以下 43,500円
... ... ...

 

※2019年10月1日以降に新車登録されたクルマの税額です。

古いクルマの場合は、少し金額が違います。

 

(2) 軽自動車税(種別割)

「軽自動車」を持っている人が払う税金です。

自動車税と軽自動車税は別の税金で、軽自動車税は排気量に関係なく一律です。

 

軽自動車の税額は、年間10,800円です。

 

軽自動車は、普通のクルマ(普通自動車)と比べて、税金がとっても安いです。

この安さが、軽自動車が人気な理由の一つなんです。

 

(3) 自動車重量税

この税金は、クルマの重さによって金額が決まります。

新車登録時(クルマを買ったとき)と、車検(2年ごと)のときにまとめて支払います。

 

  • 重いクルマ → 税金が高い
  • 軽いクルマ → 税金が安い

 

知っておこう

この税金も、燃費の良い「エコカー」だと安くなったり、タダになったりする「エコカー減税」の対象になります。

 

5. 【お得情報】「エコカー減税」ってなに?

 

「エコカー」という言葉をよく聞くと思いますが、これは燃費が良くて、地球にやさしいクルマのことです。

 

これらのエコカーを買うと、自動車税環境性能割自動車重量税が安くなったり、まったくかからなくなったりする特別な制度が「エコカー減税」です。

 

地球にやさしいクルマを選べば、お財布にもやさしくなるなんて、うれしいですよね!

 

6. 【落とし穴!】古いクルマは税金が「重課(じゅうか)」される

 

長く同じクルマを大切に乗るのは素敵なことですが、実は新車登録からある程度の年数が経つと、税金が高くなる仕組みがあります。

これを「重課」といいます。

これは、古いクルマは新しいクルマに比べて環境への負担が大きいと考えられているからです。

 

  • ガソリン車・LPガス車

新車登録から13年経つと、自動車税自動車重量税がだいたい15%ほど高くなります。

 

  • ディーゼル車

新車登録から11年経つと、税金が重くなります。

 

中古でクルマを買うときは、そのクルマが何年前に作られたかをチェックするのも大切です。

 

7. 税金はいつ、どうやって払うの?

 

「いつ」「どこで」「どうやって」払うのかも気になりますよね。

 

(1) 自動車税・軽自動車税(種別割)の支払い

いつ?

毎年5月ごろに、都道府県や市区町村から「納税通知書」というハガキが届きます。

期限は5月末までが一般的です。

 

どうやって払うの?

金融機関(銀行、郵便局)やコンビニ

納税通知書を持っていくと、現金で支払えます。

 

クレジットカード

スマホやパソコンから手続きすれば、カードで支払えます。

 

スマートフォン決済

PayPayやLINE Payなど、スマホアプリでバーコードを読み取るだけで支払えます。

 

電子マネー

nanacoやWAONなど、コンビニのレジで電子マネーで支払えます。

 

(2) 自動車重量税の支払い

これは、クルマを買うとき車検のときに、クルマの販売店や車検をお願いしたお店が代行してくれます

 

私たちが自分で支払う必要はありません。

車検費用の明細に「自動車重量税」という項目があるので、そこで金額を確認できます。

 

8. よくある質問コーナー

 

Q. クルマを年の途中で買った場合、税金はどうなるの?

A.

自動車税は、買った月の翌月分から月割りで支払います。

クルマを買うときに、販売店が計算して請求してくれます。

 

Q. クルマを年の途中で手放したら、税金は返ってくるの?

A.

自動車税は、手放した月の翌月分から返ってきます。

これを「還付(かんぷ)」といいます。

 

ただし、軽自動車の場合は還付されません。

 

Q. 税金を払わないとどうなるの?

A.

支払期限を過ぎてしまうと、延滞金(えんたいきん)という罰金のようなものがかかってしまいます。

さらに放っておくと、財産を差し押さえられることもあるので、絶対に期限内に払いましょう。

 

9. まとめ:クルマの税金はシンプルに考えよう

 

いかがでしたか?

クルマの税金、実はそんなに難しいものではないと感じてもらえたら嬉しいです。

最後に、税金の種類をもう一度おさらいしましょう。

 

税金の種類 支払うタイミング 金額の決まり方
消費税 クルマを買うとき クルマの価格の10%
自動車税環境性能割 クルマを買うとき 燃費の良さ
自動車税(種別割) 毎年 エンジンの大きさ
軽自動車税(種別割) 毎年 一律10,800円
自動車重量税 クルマを買うとき、車検時 クルマの重さ

 

クルマを選ぶときや、毎年のお金を計算するときに、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

もし、「もっと詳しく知りたい!」と思うことがあったら、いつでも気軽に聞いてくださいね!

 

 

 

  • コピーしました

この記事を書いた人

くろぼん

くろぼんと申します。 自動車販売店・自動車買取店の店長の前歴を持ちながら 現在はとある業種の事務方をやっております。 主に初めての自動車に関する出来事について自分が思った事や、あなたに伝えたい事・あなたが知りたい事・豆知識などを発信していきます。 何か少しでも今後のお役に立てばこれ幸いでございます(*^-^*)

コメントフォーム

名前  (必須)

メールアドレス (公開されません) (必須)

URL (空白でもOKです)

コメント

トラックバックURL: 
サイト内記事はここから探せます
今注目のカーリース!!
輸入車売るならココ!!
何となく分けてみました
Brother Blog Site

ポチっとして頂けるとブログ更新の励みになりま~す
にほんブログ村ランキング

Twitter Time Line
過去記事のかずかず