車中泊

【導入】車中泊・キャンプ・災害時の頼れる相棒「ポータブル電源」おすすめ5選

  • コピーしました

この記事は…

車中泊やオートキャンプを楽しむアウトドア好きな方

キャンピングカーやSUVで旅をする人

災害時の停電対策として「非常用電源」を探している方

「ポタ電 おすすめ」「ポータブル電源 比較」で情報収集している人

各メーカー(BLUETTI / ALLPOWERS / EcoFlow / PECRON / Jackery)の特徴を比較したい人

に向けて記事を書いています。

この記事を読むと…

自分に合ったメーカー・モデルが分かる

 各社のメリット・デメリットを理解できる

最適なポータブル電源の選び方が明確になる

予算に合わせて選べる

自分が使うイメージが具体的に湧く

購入後に失敗しない

【プロモーションを含む】

 

車中泊やオートキャンプ、そして災害時の停電…。
そんな「電気が欲しい!」という場面で大活躍するのがポータブル電源、通称「ポタ電」です。

 

「スマホ充電くらいならモバイルバッテリーで十分じゃない?」と思う人もいるかもしれませんが、ポータブル電源は冷蔵庫・電気ケトル・調理器具・扇風機・PCなど、家庭用コンセント製品をガッツリ動かせるのが魅力。

 

しかも、最近はアウトドアブランドや家電メーカーが次々に参入し、デザイン性・容量・安全性が進化。

この記事では、アウトドアや災害対策にぴったりな「ポタ電 おすすめ」モデルを、人気メーカーごとに徹底解説します。

 

ポータブル電源とは?基礎知識と選び方

 

容量(Wh)と出力(W)の意味

・容量(Wh)…どれくらいの電気をためられるか。大きいほど長時間使える。

 

・出力(W)…同時にどれくらいの電力を使えるか。ドライヤーや電子レンジなら1,000W以上必要。

 

バッテリーの種類

・リン酸鉄リチウム…長寿命、安全性高い。重量は少し重め。

 

・三元系リチウム…軽量で大容量だが、寿命はやや短め。

 

充電方法

    • コンセント(AC充電)
    • ソーラーパネル充電(キャンプ・災害時に便利)
    • 車のシガーソケット充電

 

ポータブル電源 値段の相場

    • 300〜500Whクラス:3万円前後(ライトキャンプ向け)
    • 1,000Whクラス:10万円前後(車中泊・災害向け)
    • 2,000Wh以上:15万円〜30万円(家庭用予備電源)

 

ポータブル電源の活躍シーン

 

    • 車中泊:ミニ冷蔵庫、LED照明、スマホ・カメラ充電
    • オートキャンプ:電気ケトル、ホットプレート、電動空気入れ
    • 災害時:冷蔵庫や通信機器を維持して生活を守る
    • DIY現場:屋外での電動工具使用

 

メーカー別徹底比較(メリット・デメリット付き)

 

BLUETTI JAPAN

 

  • 特徴:リン酸鉄リチウム採用で長寿命、安全性抜群。超大容量モデルも充実。
  • おすすめモデル:AC200MAX(2,048Wh / 最大2,200W出力)

 

メリット

  • バッテリー寿命3,500回以上
  • ソーラーパネル効率が高い
  • 拡張バッテリーで容量UP可能

 

デメリット

  • 重量がある(大容量モデルは30kg超)
  • 値段はやや高め

 

BLUETTI JAPANが気になる方はコチラ!!

【BLUETTI JAPAN】(ブルーティジャパン)

ALLPOWERS

 

  • 特徴:コスパ抜群で、軽量なポータブル電源が多い。
  • おすすめモデル:R1500(1,500Wh / 最大2,000W出力)

 

メリット

  • 価格が抑えめで初めての人におすすめ
  • サイズの割に大容量
  • 急速充電対応

 

デメリット

  • バッテリー寿命はBLUETTIより短め
  • アプリ機能はシンプル

 

ALLPOWERSが気になる方はコチラ!!

ALLPOWERS(オールパワーズ)

EcoFlow

 

  • 特徴:業界トップクラスの充電速度(1時間で80%以上充電可能)。アプリ操作が快適。
  • おすすめモデル:DELTA 2 Max(2,048Wh / 最大2,400W出力)

 

メリット

  • 充電時間が超短い
  • 家庭用回路に接続できる製品も
  • 拡張バッテリー対応

 

デメリット

  • 値段はやや高い
  • 高出力ゆえにファン音が大きめ

 

EcoFlowが気になる方はコチラ!!

EcoFlow(エコフロー)

PECRON

 

  • 特徴:業務用レベルの大容量で、拡張性が高い。
  • おすすめモデル:E2000LFP(2,048Wh / 最大2,000W出力)

 

メリット

  • リン酸鉄リチウムで安全
  • 拡張バッテリーで容量倍増可能
  • ソーラーパネル入力が大きい

 

デメリット

  • 重量が重い
  • デザインはやや無骨

 

PECRONが気になる方はコチラ!!

PECRON (ペクロン)

Jackery

 

  • 特徴:アウトドア向けデザインで軽量。キャンプ用ポタ電の代名詞的存在。
  • おすすめモデル:Jackery 1000 Plus(1,264Wh / 最大2,000W出力)

 

メリット

  • デザイン性が高い
  • 軽量&持ち運びやすい
  • ソーラーパネルセットが豊富

 

デメリット

  • 大容量モデルはやや価格高め
  • 拡張バッテリーは非対応モデルも多い

 

Jackeryが気になる方はコチラ!!

Jackery(ジャクリ)

ポータブル電源 比較表

メーカー モデル 容量(Wh) 最大出力(W) 充電時間 値段(目安)
BLUETTI AC200MAX 2,048 2,200 約4.5時間 約27万円
ALLPOWERS R1500 1,500 2,000 約3時間 約15万円
EcoFlow DELTA 2 Max 2,048 2,400 約1.2時間 約25万円
PECRON E2000LFP 2,048 2,000 約4時間 約24万円
Jackery 1000 Plus 1,264 2,000 約1.8時間 約18万円

 

用途別おすすめの選び方

 

    • 車中泊向け:Jackery 1000 Plus(軽量・持ち運びやすい)
    • オートキャンプ向け:EcoFlow DELTA 2 Max(高速充電&高出力)
    • 災害対策向け:BLUETTI AC200MAX(長寿命&大容量)
    • 家庭用予備電源向け:PECRON E2000LFP(拡張バッテリー対応)

 

ポータブル電源を長く使うコツ

 

    • 半年に一度は満充電&放電テスト
    • 高温多湿の場所で保管しない
    • 使わないときでも50%程度は充電しておく

 

中間まとめ

ポータブル電源は、アウトドア好きだけでなく、災害対策や家庭用予備電源としても心強い存在です。
選び方のポイントは容量・出力・バッテリーの種類・充電速度

あなたのライフスタイルに合った「ポタ電 おすすめ」を選べば、車中泊やキャンプがもっと快適になり、もしもの時も安心できます。

 

【実践編】アウトドア利用シーンをストーリー仕立てで

 

ここからは、実際にポータブル電源を使う場面をリアルに想像できるよう、少し物語風にお届けします。

 

車中泊編:冬の山で一晩過ごす場合

1月中旬、雪のちらつく山間部。
友人2人と車中泊キャンプを楽しむため、BLUETTI AC200MAXを積んで出発しました。

車内には電気毛布、LEDランタン、小型冷蔵庫。

夜になると気温は氷点下近くまで下がります。

エンジンをかけっぱなしにするのは燃料も環境もNGですが、ポータブル電源なら静かに暖房機器が使えるので快適。
電気毛布を2人で共有しながら、冷蔵庫の中から冷えたビールを取り出し、熱々のカップラーメンを電気ケトルで作る。

 

翌朝もバッテリー残量は40%以上。
「やっぱり大容量ポタ電 おすすめだね」と二人で笑い合いました。

 

オートキャンプ編:家族4人で夏のキャンプ

夏休みに家族4人でオートキャンプ場へ。
今回は軽量で持ち運びやすいJackery 1000 Plusを持参しました。

 

到着後すぐにソーラーパネルを展開し、太陽光充電を開始。
昼間はポータブル扇風機やポータブル冷蔵庫を稼働させ、夜はLEDランタンとスマホ充電を同時に使用。

 

子どもたちはSwitchでマリオカートを楽しみ、奥さんはポータブルIHコンロでパスタを調理。
まさに“アウトドアの電源基地”状態で、「キャンプなのに家みたい!」と家族全員が大満足。

 

フェス参戦編:仲間と音楽を楽しむ

野外音楽フェスに参加する際、EcoFlow DELTA 2 Maxを持っていきました。

ステージから少し離れたキャンプサイトで、Bluetoothスピーカーをガンガン鳴らし、ポータブルプロジェクターで夜の映画鑑賞。

 

フェス期間中も高速充電でサクッと復活するので、電気切れの不安ゼロ。
「やっぱりポータブル電源 比較すると、充電速度は重要だな」と実感。

 

災害時の活用事例

 

ポータブル電源はアウトドアだけでなく、災害対策でも大きな役割を果たします。
特に台風や地震で停電が発生した場合、スマホ・冷蔵庫・照明の確保は命に関わることもあります。

 

事例1:台風で3日間停電した家庭

2022年の台風直撃時、九州のある家庭ではPECRON E2000LFPが大活躍。
冷蔵庫の中身を守り、夜はLED照明で生活を続けられたそうです。

拡張バッテリーを使い、3日間も最低限の家電を稼働できたとのこと。

 

事例2:震災時に避難所で

東北地方の震災時、避難所にALLPOWERS R1500を持ち込んだ人がいました。
スマホ充電ステーションとして周囲の人たちとシェアし、情報収集や連絡に役立ったとの声。

「ポータブル電源 値段は少し高いけど、命を守る道具としては安い」と語っていました。

 

事例3:夏場の停電で熱中症対策

猛暑の中、関東地方で停電が発生。
EcoFlow DELTAシリーズでポータブルエアコンを稼働し、室温上昇を抑えた例もあります。

こうしたシーンでは高出力モデルが命を救う存在になります。

 

メーカー選びのポイント(まとめ)

 

メーカーごとに特徴がありますが、ざっくりまとめると…

 

    • BLUETTI:災害・長期利用向け。長寿命&大容量。
    • ALLPOWERS:初めてのポータブル電源におすすめ。コスパ◎。
    • EcoFlow:高速充電&スマート機能重視。
    • PECRON:業務用レベルの大容量。拡張バッテリー前提。
    • Jackery:アウトドア特化。軽量・デザイン性◎。

 

ちなみに私はEcoFlowのDELTA 2 Max を持っていますが、夏場なら2泊のキャンプでも電気が足りなくなることはないですよ!!

ソーラーパネルも一緒に購入したので、天気が良ければ「電気代0円」で充電もできます!

総まとめ「最後に」

 

ポータブル電源は、「あると便利」から「ないと困る」アイテムへ進化しています。
車中泊・オートキャンプ・災害時、どのシーンでもライフラインを守る存在。

 

値段だけで選ぶのではなく、容量・出力・充電速度・バッテリー寿命を比較し、自分のライフスタイルに合った一台を選びましょう。

きっとあなたのアウトドアライフも、非常時の安心感も、ワンランク上に変わります。

 

 

  • コピーしました

この記事を書いた人

くろぼん

くろぼんと申します。 自動車販売店・自動車買取店の店長の前歴を持ちながら 現在はとある業種の事務方をやっております。 主に初めての自動車に関する出来事について自分が思った事や、あなたに伝えたい事・あなたが知りたい事・豆知識などを発信していきます。 何か少しでも今後のお役に立てばこれ幸いでございます(*^-^*)

コメントフォーム

名前  (必須)

メールアドレス (公開されません) (必須)

URL (空白でもOKです)

コメント

トラックバックURL: 
サイト内記事はここから探せます
今注目のカーリース!!
輸入車売るならココ!!
何となく分けてみました
Brother Blog Site

ポチっとして頂けるとブログ更新の励みになりま~す
にほんブログ村ランキング

Twitter Time Line
過去記事のかずかず