【初心者でも大丈夫】ぶっちゃけ自分でできる!車庫証明の取り方、完全ガイド!

「車庫証明」って聞くと、なんだか難しそう、面倒くさそう…って感じません?
「専門家にお願いしなきゃダメかな?」とか、「書類の書き方が全然わからない!」とか、不安に思う人も多いはず。
でも、ちょっと待った!
実は、車庫証明の手続きって、全然難しくないんです。
むしろ、自分でやればお金も節約できるし、めちゃくちゃ達成感も味わえます。
この記事では、「初めてで右も左もわからない!」というあなたのために、車庫証明の取り方をイチから丁寧に、ぶっちゃけトークで解説していきます。
この記事を読み終える頃には、「よし、やってみよう!」って気持ちになっているはず。
さあ、一緒に車庫証明マスターになりましょう!
クリックで飛ばせる目次
そもそも車庫証明って何?なんで必要なの?
「車庫証明」の正式名称は「自動車保管場所証明書」。
簡単に言うと、「これから車を停める場所、ちゃんと確保してますよ!」ってことを証明する書類です。
「は?そんなんいるん?」って思うかもしれませんが、これがないと、車の登録ができないんです。
つまり、新しい車を買ったり、引っ越して住所が変わったりしたときに、必ず必要になる手続きってわけ。
なんでこんな証明が必要かというと、路上駐車とか、無秩序な車の放置を防ぐため。
みんながちゃんと車を停める場所を確保することで、街の交通がスムーズになったり、安全が守られたりするんですね。
自分で取る?それともプロにお願いする?メリット・デメリットを正直に解説!
「自分でやるか、業者に頼むか」は、誰しもが悩むポイントですよね。
まずは、それぞれのメリットとデメリットを比べてみましょう。
自分で車庫証明を取るメリット
- 圧倒的に安い!
これが最大のメリットです。
業者に頼むと、手数料として1万円から2万円くらいかかります。
でも、自分でやればかかる費用は警察署への申請手数料だけ。
後ほど詳しく説明しますが、数千円で済みます。
この浮いたお金で、おいしいご飯でも食べに行けますね!
- 達成感がハンパない!
「書類を自分で書いて、警察署に行って、無事に証明書をゲット!」この一連の流れをやり遂げたときの達成感は、もう最高です。
きっと、「私、やればできるじゃん!」って自信につながるはず。
- 車の知識が深まる!
自分で手続きすることで、書類のどこに何が書いてあるのか、どんな情報が必要なのか、自然と詳しくなります。
これは、今後のカーライフでも役立つ知識になること間違いなし!
自分で車庫証明を取るデメリット
- 手間と時間がかかる
書類を自分で集めて、記入して、警察署に2回足を運ぶ必要があります。
忙しい人にとっては、これがネックになるかもしれません。
- 記入ミスや不備があると、出直しになることも…
書類に不備があると、受理してもらえません。
そうなると、また警察署に行き直すハメに…。
でも、この記事をしっかり読めば大丈夫!失敗しないためのコツも伝授します。
プロ(業者)にお願いするメリット
- とにかくラク!
書類を渡すだけで、あとは全部お任せ。
自分で警察署に行く必要もありません。
忙しい人や、手続きが苦手な人にはありがたいですよね。
- 失敗のリスクがない
プロなので、書類の不備で受理されない、なんてことはまずありません。
プロ(業者)にお願いするデメリット
- お金がかかる
手数料として、1万円~2万円程度かかります。
- 自分でやる達成感がない
当たり前ですが、何もかもお任せなので、自分でやり遂げた感はゼロです。
結論、「多少の手間は惜しまないから、安く済ませたい!」というあなたは、自分でやるのが断然おすすめです!
いくらくらいかかるの?費用をぶっちゃけ公開!
さて、みんなが気になるお金の話です。
自分で車庫証明を取る場合、かかる費用は以下の通り。
- 申請手数料
約2,000円~2,200円 これは、申請時に警察署の窓口で支払う費用です。
都道府県によって若干金額が異なります。
- 標章交付手数料
約500円~600円 証明書と一緒に、車の後ろに貼る「保管場所標章(ステッカー)」をもらうための費用です。
証明書を受け取る日に支払います。

コレがないと始まらない!必要書類を徹底解説!
さあ、いよいよ本題です!
車庫証明の手続きに必要な書類は、たったの4つ。
事前にしっかり準備しておけば、警察署で焦ることはありません。
自動車保管場所証明申請書
これが、車庫証明のメインとなる書類です。
警察署の窓口にも置いてあるし、警視庁のホームページからダウンロードもできます。
記入内容
- 申請者の情報
住所、氏名、電話番号
- 車の情報
車名、型式、車台番号、排気量。
【超重要!】 この情報は、車の注文書や車検証に書いてあるので、しっかり確認しながら書き写しましょう。
車台番号は、アルファベットと数字の組み合わせで、少し長いので間違えないように!
- 保管場所の情報
保管場所の住所。
自動車保管場所標章交付申請書
これは、証明書と一緒に受け取るステッカーをもらうための書類。
申請書とセットになっていることが多いです。
記入内容は、自動車保管場所証明申請書とほぼ同じです。
保管場所の所在図・配置図
「車庫がどこにあって、どんな形をしているか」を説明する書類です。
これも警察署のホームページからダウンロードできます。
- 所在図
自宅と保管場所がどこにあるか、簡単に手書きの地図を書けばOK。
自宅から保管場所までの距離も記入します。
「2キロ以内」というルールがあるので、注意しましょう。
- 配置図
保管場所全体の形と、駐車するスペースの幅と奥行きを記入します。
アパートやマンションの駐車場の場合は、区画番号も忘れずに書きましょう。
幅と奥行きの寸法は、実際にメジャーで測るのが一番確実です。
保管場所を使用する権限を証明する書類
これが一番ややこしいので、しっかり読んでください!
あなたの保管場所が、「自分の土地」か「他人の土地」かで必要な書類が違います。
パターンA:自分の土地(一戸建ての敷地内など)の場合
「保管場所使用権原疎明書面(自認書)」を用意します。
書類の「私、〇〇は、自動車の保管場所として、…」という欄に自分の住所と氏名を書いて、ハンコを押せばOK。
パターンB:他人の土地(月極駐車場など)の場合
「保管場所使用承諾証明書」を用意します。
これが結構やっかいで、駐車場の大家さんや管理会社に、住所、氏名、駐車場名、「使用期間」などを書いてもらい、ハンコをもらう必要があります。
【超重要!】 この書類は、自分で書くことができません!
大家さんや管理会社に依頼して、記入してもらう必要があります。
使用期間は、最低でも申請日から1ヶ月以上あることを確認しましょう。

記載方法が分からなかったり、自信がない場合も大丈夫
警視庁のHPを見てもらうとわかりますが、しっかりと記載例もあります。
その記載例を見ながら確実に仕上げていきましょう!!
書類の書き方から申請まで!完全マニュアル!
さあ、ここからが本番!
書類の書き方から、警察署での手続きまで、順を追って解説します。
ステップ1:必要書類を揃える
まずは、上で説明した4つの書類を準備しましょう。
- 警察署の窓口でもらう
「車庫証明の申請書類ください」と言えば、一式もらえます。
- ホームページからダウンロード
各都道府県の警視庁のホームページに「車庫証明」のページがあるので、そこからダウンロードして印刷します。
ステップ2:書類に記入する
ここが一番の山場!
でも、落ち着いてひとつずつ丁寧に記入していきましょう。
- 申請書
申請者の情報(住所、氏名、電話番号)
車の情報(車名、型式、車台番号、排気量)
注文書や車検証を見ながら、一文字も間違えないように!
- 所在図・配置図
所在図
グーグルマップなどで自宅と保管場所を確認し、簡単な地図を書く。
配置図
メジャーで測った寸法を書き込む。駐車場全体の大きさや、駐車スペースの幅と奥行きを正確に記入。
- 使用権原を証明する書類
自認書
自分の住所と名前を書いてハンコを押すだけ。
承諾書
大家さんや管理会社に記入してもらう。
【ここで裏ワザ!】 記入ミスが心配な人は、鉛筆で下書きしてから、ボールペンで清書すると安心です。
ステップ3:いざ、警察署へ!
必要書類がすべて揃ったら、いよいよ警察署へGO!
- 持ち物
完成した書類一式
申請手数料(現金)
念のため、車の注文書や車検証のコピー(確認のため必要になる場合がある)
身分証明書(運転免許証など)
- どこに行けばいいの?
車庫証明の申請は、保管場所を管轄する警察署の「交通課」や「車庫証明窓口」で行います。
最寄りの警察署ではなく、車を停める場所の住所を管轄する警察署なので注意!
- 申請の仕方
窓口で「車庫証明の申請に来ました」と伝え、書類を提出。
不備がなければ、申請が受理され、「車庫証明書交付予定日」を教えてもらえます。
ステップ4:交付予定日に再訪問!
指定された交付予定日に、再び警察署を訪れます。
- 持ち物
交付予定日を記載した紙
標章交付手数料(現金)
- 受け取りの仕方
窓口で「車庫証明の受け取りに来ました」と伝え、指定された紙と手数料を渡します。
すると、「自動車保管場所証明書」と、「保管場所標章(ステッカー)」がもらえるので、内容を確認して完了です!
このステッカーを車の後ろの窓に貼れば、晴れて車庫証明の手続きはすべて終了です。お疲れ様でした!
まとめ:この記事を読んだあなたは、もう車庫証明マスター!
いかがでしたか?
「車庫証明」って、実は自分で簡単に取れる手続きだということが、お分かりいただけたかと思います。
- 書類は4つだけ!
- 費用はたったの数千円!
- 警察署に2回行くだけ!
「自分でやるのは大変そう…」と尻込みしていたあなたも、この記事を読んで、「これなら私にもできる!」って思ってくれたら嬉しいです。
自分でやることで、お金を節約できるだけでなく、大きな達成感も得られます。
ぜひ、この記事を参考に、車庫証明の手続きにチャレンジしてみてください!
頑張ったあなたは、きっと最高のカーライフを送れるはず。
わからないことがあれば、最寄りの警察署に電話して聞いてみましょう。
意外と親切に教えてくれます!
それかこのブログにコメントもらえれば、直接レクチャーしますよー!!
つまり、トータルの費用は約2,500円~2,800円くらい。
業者に頼むと1万円以上かかることを考えれば、めちゃくちゃお得ですよね!
この金額なら、ランチ何回分だよ…って感じです。