その他

【福祉車両】ウェルキャブってどんなクルマ??

  • コピーしました

福祉車両(ウェルキャブ)身体の不自由な方や高齢者の方でも、気軽に移動できる様に作られたクルマです。俗にいう「働くクルマ」になります。今回はこの福祉車両についての説明や解説をして行こうと思います。出来る限り詳しく解析していこうと思いますので、福祉車両について調べている方は、是非参考にして見て下さい(*^。^*)

福祉車両とは

冒頭にもお話しましたが、福祉車両とは身体の不自由な方や高齢者の方でも利用しやすい様に造られたクルマになります。そしてこの福祉車両には、いくつかの種類があります。

 

自操式

自操式のクルマは、身体の障害がある方自身が運転できる様に運転補助装置が搭載されたクルマの事を指します。自操式には操作系統を手の操作に集約した運転補助装置が取り付けられているタイプやすべての操作を足の操作に集約した運転補助装置が取り付けられているタイプが多く、その他にもドライバーに合った運転補助装置を選んで取り付けることが出来るタイプなどがあります。さらにドライバーが車椅子を使用している場合には車椅子の積みおろしも行う必要があるので、車椅子の積みおろしもスムーズに出来るように電動で吊り上げて収納するタイプなどもあります。

 

介護式

介護式のクルマは、障害のある方や高齢者の方を助手席や後部座席に乗せれる様に回転スライドシートや車椅子のまま乗れる昇降機能・スロープなどが搭載されているクルマの事を指します。回転シート・チルトシート・昇降シートの他にも、車椅子のままでも乗り降りが出来るタイプなどがあります。車椅子のままでも乗り降りが出来るタイプでは、バッグドアに折りたたみ式のスロープや電動のベルトを装備して介護者の方の負担も軽減する為のサポートも配慮されています。

 

公共機関向け

車椅子のまま乗車が出来る「ノンステップバス」や「リフト付きバス」などのクルマの事を指します。

 

利用の用途でクルマを選ぶ

福祉車両を利用するにあたり一番大事な事は、利用される方がどこまで補助が必要なのかという事です。例えば「歩行が可能」「車椅子から座席への移動を自身でできる」「座った際に姿勢を保つことができる」などです。それによってどのような機能がついていればよいかで利用する福祉車両が決まってきます。

もう一つ大事な事は、介助する方のことも重要な要素です。何故なら運転も介助も1人ですることが多いのか、他にも介助する方がいるのかによって必要な機能が異なってくるからです。例えば介助者が1人で運転もすることが多い場合は、補助が必要な方を助手席に乗せたほうが、介助者の目も届くため安心です。運転手のほかに介助者もいる場合は、ワゴンやミニバンの後部座席に回転・昇降機能を設置すると、介助者が隣り合って座ることができるので安心です。

 

福祉車両の減免・助成について

福祉車両は通常のクルマとは違い、購入時や維持費の面で減免や助成を受けることが出来ます。以下に説明しますので、購入の際には参考にして見て下さい。

 

  • 車両代の消費税が非課税になる
  • 障害者手帳で減免対象
  • 車両購入資金の貸付・助成
  • 運転免許取得費用の貸付・助成
  • その他優遇制度

 

車両代の消費税が非課税になる

福祉車両の中でも昇降装置や車椅子を固定する為のベルトなどの装置が装備されている福祉車両は、購入時の車両本体の消費税が非課税となります。その他にもスロープや昇降シート等の部分が故障してしまい修理が必要となった場合、修理費用に関しても消費税が非課税となっています。

 

障害者手帳で減免対象

福祉車両で車両自体の構造や障害者手帳の等級などの要件を満たしている場合自動車税や軽自動車税更には自動車取得税が減免対象となります。車両自体の構造の基準や減免措置などは各自治体によって違うので、詳しくはお住まいの都道府県税事務所もしくは最寄りの福祉事務所、市町村役場の税務担当課または福祉担当課などに聞いてみると良いでしょう。

 

車両購入資金の貸付・助成

福祉車両の購入資金には貸付・助成制度があります。また、事業主(法人)向けとしても身体の不自由な方を雇用する事業主に対しての助成制度があります。更に事業主向けの助成制度の場合は、身体の不自由な雇用者が通勤に必要とする福祉車両の購入や駐車場の貸借等にも適用されます。詳しくは、各都道府県障害者雇用促進協会や公共職業安定所へお問い合わせください。

 

運転免許取得費用の貸付・助成

身体の不自由な方が福祉車両を運転する為の免許の取得費用にも、貸付・助成制度があります。これに関してはこれから運転免許を取得する予定の方だけではなく、運転免許を取得後に身体が不自由になった方に対しても適用となる制度です。詳しくは、お近くの運転免許試験場もしくは運転免許センターの運転適性窓口へお問い合わせください。

 

その他優遇制度

その他として、福祉車両の優遇制度も紹介します。

 

  • 有料駐車場料金の割引
  • 有料道路料金の割引
  • 燃料費の助成
  • 駐車禁止規定の適用除外 など

まとめ

特別枠的な福祉車両は利用する事で様々な制度を受ける事が出来ます。せっかく福祉車両の購入を検討しているのであれば、お得な制度を有効活用するに越したことはありませんね!!

 

くろぼんの独り言

その昔機会があって車椅子の方が運転するクルマに乗せてもらった事があるのですが、正直メッチャ驚きましたね!! その方は両足が使えないのでハンドルの周りにたくさんの補助装置が付いていて、それを上手に使いこなしてスイスイと運転するのです。もちろん普通に運転する事も出来るので、健常者でも運転は問題ありません。ただそのクルマは普通のセダンタイプだったので、車椅子の上げ下ろしが大変だっていってたなぁ。それでも私的にはただただ関心するばかりでした。

注目記事

 

  • コピーしました

この記事を書いた人

くろぼん

くろぼんと申します。 自動車販売店・自動車買取店の店長の前歴を持ちながら 現在はとある業種の事務方をやっております。 主に初めての自動車に関する出来事について自分が思った事や、あなたに伝えたい事・あなたが知りたい事・豆知識などを発信していきます。 何か少しでも今後のお役に立てばこれ幸いでございます(*^-^*)

コメントフォーム

名前  (必須)

メールアドレス (公開されません) (必須)

URL (空白でもOKです)

コメント

トラックバックURL: 
サイト内記事はここから探せます
今注目のカーリース!!

https://carlike-crossbond.net/2023/01/26/kinto/

輸入車売るならココ!!

https://carlike-crossbond.net/2022/07/05/gaisya-master/

何となく分けてみました
Brother Blog Site

ポチっとして頂けるとブログ更新の励みになりま~す
にほんブログ村ランキング

人気ブログランキング

Twitter Time Line
過去記事のかずかず